西廻り航路の開発と北前船
河村瑞賢は、江戸幕府の命を受け、日本海から瀬戸内海、大坂を結ぶに西廻り航路の開発を行った。具体的に、廻漕船の選定、物流拠点の整備、廻漕船の援助(入港税の免除等)、寄港地の限定と整備を行った。
西廻り航路の整備によって、幕府や諸藩の年貢米が輸送されるとともに、北陸等の船主による日本海から瀬戸内海を回っての交易の2つの交流が発生した。後者が北前船と呼ばれている。
北前船は、東北、蝦夷地から米や水産物を大阪に運び、禁忌や瀬戸内の特産物を北国に運んだ。上り荷はほとんど海産物であり、下り荷は大阪からの酒、油、衣料品、あわ粉、瀬戸内の塩、紙、鑞、境港の鉄、米等で、「瀬戸内で買った鑞を敦賀でろうそくに仕立てて蝦夷地で売る」こともあった。